条例制定で地域課題を解決を!<令和5年第1回定例会一般質問>

議会・議員活動 2023年03月11日

    身近な課題をテーマに一般質問で市政改革を促す!

 令和5年第1回定例会が開会し、第3日目の3月7日には髙埜議員が一般質問を行いました。内容は下記のとおりです。

 ロシアのウクライナ侵略・侵攻から1年を経て多くのウクライナ国民の何気ない日常と平和、そして人権・生命が奪われるとともに、大義なき軍事侵攻に動員された二十万人ともいわれるロシア兵士も犠牲になっています。周辺諸国も第二次世界大戦時のナチスドイツやソビエト連邦の侵略や強制労働・殺害の歴史が回帰され危機感を抱いています。東アジアにおいてもロシア連邦・中華人民共和国及び朝鮮民主主義人民共和国の国際法に反する挑発威圧行動や不穏な軍事行動は東アジア諸国そして人々に恐怖感とストレスを与え続けています。このように成熟社会を経てもなお特定の人物思想により平和な社会が破壊される「宇宙船地球号」、機能しない国連ほか国際機関に対し、世界の人々は絶望感を抱くしかないのでしょうか。私たち議会人も地球人、日本人、茨城県人そして鉾田市民として、生命財産を守り、市民の皆さんが夢ある豊かな暮らしが達成できるよう、岸田市長はじめ職員の皆さんとともに、小さくはあっても平和への活動を続けて行かなければならないと決意を新たにしているところです。

 それでは、質問に入らせていただきます。今回は、3項目13点について質問させていただきます。質問趣旨も通告してありますので説明など必要ありません。本質的な議論をしたいので趣旨に即した端的な答弁をお願いいたします。

 まず、1.身近な生活課題解決に向けた現状把握ならびに施策(条例制定・改正、制度確立)の構築及び実施予定について、伺います。

(1)メロンロードに代表されるポイ捨て等による街の景観悪化など、鉾田市への観光・特産品イメージを悪化させかつ農作業に危険を強いる等、プラスチックごみ等の散乱の現状と対策について

(2)「猫屋敷」と揶揄されるような猫の不適切な飼育・飼養放棄ならびに無責任な給仕による地域衛生の悪化及び住民間トラブルの現状と対策について

(3)「ヤングケアラー」で再浮上した子どもたちの厳しい生活環境の悪化について、指標による児童の貧困の実態についてならびに衣食住に係る課題の現状と対策について

(4)不動産登記法の改正と特例措置の活用に対応する所有者不明の固定資産の現状と対策ならびに相談窓口設置活用の実態について

 なお、通告してありますので条例や要綱等の整備に言及され、取り組み方法について、ご答弁いただきたいと思います。

 

 次に、2.市民生活の向上ならびにまちづくり推進に活用するDX事業計画について、伺います。

(1)先の定例会で提言させていただいた国の補助金活用についての確認として、厳しい予算の中にあってDX事業推進財源確保に向けた省庁別補助事業申請の実態について

(2)事務効率化優先でなく、市民生活向上ならびに行政区等コミュニティ推進のためのDX活用事業について

(3)3D活用のゲームなどの開発活用を含めた商工・観光・農業等産業振興に係るDX推進事業について

(4)先に提言してあるデジタル教科書と鉾田市固有の情報を提供するなど児童生徒及び教員、生涯学習文化振興等に係るDX活用に関する教育委員会委員の協議ならびに考え方ならびにDX活用教育振興事業の計画について

 

 3番目に3.インフラ整備に取り組む際の防衛省補助及び交付金ならびに原子力関連交付金等の活用について、質問させていただきます。

(1)過去5年の防衛省配分枠交付金(特定防衛施設周辺整備交付金・再編関連訓練移転等交付金等)及び原子力関連交付金(電源立地地域対策交付金等)の活用ならびに申請方式補助事業(防衛施設周辺民生安定施設整備事業費補助金等)の取組状況について

(2)ごみ処理施設関連施設設備等整備(改修時に補助対象となることを考慮)に関する担当する広域事務組合への活用申し入れならびに大洋小学校及び旭中学校学区統合小学校通学路整備等への活用計画について

(3)飯名地区こども子育ち子育て関連施設(仮称)鉾田市子育て・コミュニティセンターへの活用計画について

(4)4点目は、今度の3月11日を迎えると東日本大震災から12年目を迎えます。未だに防災意識の低い鉾田市行政ですが、消防機庫・自主防災組織施設設備等の活用計画について伺います。

(5)令和5年度予算に係る事業計画について

 以上、質問させていただきます。具体的取り組み姿勢や考え方について議論したいので業務の説明必要ありません。端的に答弁願います。

 

このページの先頭に戻る