1. ホーム
  2. プロフィール

デフォルト

髙埜栄治 プロフィール

略歴

  • 昭和31年生まれ 牡羊座 妻・子・母親の3世代4人家族
  • 専修大学経営学部 卒業
  • 青果卸会社勤務等を経て自治体職員(玉造町役場、行方市役所)

    社会教育主事、社会福祉協議会事務局長、商工観光課長、企画政策課長等を歴任。
    この間、文化協会設立、子育て支援(障害児を含む)サービス確立、市民活動センター設置、デマンド型タクシーの運行、観光協会設立、消費生活センター設置、無料職業紹介所設置、男女共同参画施策、エネルギービジョン策定、定住促進及び婚活関連施策等の企画立案実施に携わる。

  • 鉾田市議会議員 当選3回
    *厚生文教常任委員会委員
    *経済建設常任委員会委員長
    *原子力施設の安全に関する調査特別委員会委員
  • 茨城県後期高齢者医療広域連合議会議員
    *同 議会運営委員会委員
  • 鉾田市総合計画審議会委員

社会活動

  • 大和田小学校PTA会長、大和田消防団団員、鉾田町文化財保護審議会委員

現在

  • 石岡台地土地改良区巴川流域第3・4工区維持管理組合組合長
  • 市民活動等
    *近隣自治体各種講師等(主に観光及び古文書を含む歴史分野等)
    *大和田地区健康いきいきサロン事務局長
  • 所属団体
    *健康社会学研究会
    *基礎教育保障学会
    *鹿行地方文化研究会
  • 各種機関・委員会
    *鉾田市地域公共交通会議委員
    *鉾田市男女行動参画推進委員会委員
  • 鉾田市議会議員
    *総務企画常任委員会委員長
    *議会運営委員会副委員長
    *百里基地・茨城空港に関する調査特別委員会委員
    *公共施設のあり方に関する調査特別委員会副委員長

資格・趣味

  • MIA固定資産業務管理士
  • ホームヘルパー2級
  • 社会教育主事、高等学校農業科教員免許及び博物館学芸員(単位取得)
  • スポーツ観戦、地方史研究、景観散策、ミニ・ストリート・ガーデニング

大切にしていることば

  • 寒さに震えたものほど本当の太陽の暖かさを知ることができる(ホイットマン)
  • 至誠通天(吉田松陰)

学歴

  • 茨城県立石岡第一高等学校普通科卒業

    <主な活動>
    *社会部

    歴史研究(文化祭で古墳の模型や縄文時代の竪穴住居復元発表等)

    公害問題研究(鹿島臨海工業地帯調査研究等)

    *JRC

    児童養護施設訪問交流、各種ボランティア活動等

    *音楽鑑賞同好会

    多様なジャンルの音楽の鑑賞を通した文化発揚

  • 専修大学経営学部卒業

    <主な活動>
    *黒岩ゼミナール

    産業技術史、国土環境論等、インナー・インター大会出場

    *考古学サブゼミ(研究室)

    歴史理論・考古学方法論等研究

    発掘調査(桜土手古墳群、平沢道明遺跡等)


職歴

  • 青果卸会社
    *蔬菜(西洋野菜・軟弱野菜・菌茸類等を担当)
  • 玉造町史編さん委員会
    *専門委員(事務局職員)及び執筆
  • 玉造町役場(主な取り組み)
    *教育委員会社会教育主事

    人材育成事業ならびに文化振興・文化資源活用事業の推進

    *総務課課長補佐兼行政係長

    人材育成計画・適正配置計画等策定、人事評価制度確立、議会・裁判調整対応

    *玉造町社会福祉協議会事務局長

    子育て支援(障害児を含む)サービス確立、市民活動センター設置、地域ケアシステムに「よかったネット」システムを導入

  • 行方市役所(主な取り組み)
    *総務課参事

    合併3町区長会改革新制度確立、選挙事務体制整備

    *秘書課参事

    広報広聴制度確立、弐湖の国・なめパックン(行方バーガー)等のブランド推進

    *企画課参事

    公共交通法定協議会設置、デマンド・タクシー制度確立、男女共同参画計画策定

    *商工観光課課長

    観光協会設立、消費生活センター設置、茨城県で初となる自治体設置型無料職業紹介所開設、商工会との連携による各種活性化事業推進等

    *企画政策課課長

    総合計画(後期計画)策定、エネルギービジョン策定、学校跡地を活用した企業誘致及び制度確立、定住促進及び婚活事業推進等

    *税務課課長

    公平・適正課税のための各種調査及び事務見直し等


著作等

  • 『新社会科の授業 6年 こう教える』(執筆分担)2001年 国土社
  • 『茨城の史跡は語る』(執筆分担)2001年 茨城新聞社
このページの先頭に戻る