持続性ある鉾田農業の未来やカーボンニュートラル都市宣言等を糺す

議会・議員活動 2024年06月12日

     令和6年第2回鉾田市議会手定例会一般質問で市政の取組みを促す

 鉾田市議会の髙埜栄治議員は、6月11日に開催された定例会において一般質問を行いました。鉾田市を代表する農産物トマト・イチゴ・サツマイモなど生産者が微減する中、持続性ある鉾田農業を維持するための行政のあるべき姿等を糺しました。3項目の質問概要は下記のとおりです。

                         記

こんにちは。6番 髙埜栄治 です。入江晃議長の許可をいただきましたので、通告に基づき行政一般に関する質問をさせていただきます。令和6年度もスタートし、岸田市長の女房役として横田副市長を迎え、適材適所の人事異動により、「市民が主役」の優れたまちづくりが推進されるものと期待いたします。特に、横田副市長には議会での発言の調整役・推進役をお願いいたします。議会では様々な行政課題が議論されてきましたが、議員の課題追求や提言への答弁について、執行部対応が「言いっぱなし」・「答弁事項の反故(ほご)」などが多く見られ、議会での発言に基づく建設的なまちづくりができていないのが鉾田市の現状です。議会での議論をしっかりと確認した上で、市長へのご助言と部課長・職員への指導をお願いいたします。鉾田市のために尽力したいという想いを実現するのに一番の近道は、調整役であることをこの定例会をとおして認識していただければと思います。

 それでは、3項目について質問させていただきます。

 まず、「1.日本一の野菜産出額を誇る持続性ある鉾田市農業の推進について」伺います。

岸田市長がいつも発言しているとおり、世界一の農業のまちを持続的に推進するためには、現状把握と計画的な政策策定が必要です。その観点から今回4つの事項について質問させていただきます。 

 1点目は、「(1)メロン・イチゴ・サツマイモ・トマト等品目別就農者数・生産額の変遷と後継者戦略について」伺います。

次に、「(2)令和5年に改正された農地法施行規則の規定に基づく本市における農地の外国人取得状況と課題について」、データがありましたら賃貸の状況についても合わせてお訊ねいたします。

三番目として、今度中に策定しなければならない「(3)令和5年に改正された農業経営基盤強化促進法の規定に伴う地域計画の策定進捗状況と農林水産省支援策の活用について」伺います。

最終的には鉾田市の方向性を定め推進する必要があります。そこで、岸田市長に鉾田農業の将来展望について、「(4)本市の持続性ある農業振興の方向性と具体的取組みについて」発言していただきたいと思います。

 次に、「2.社会的援護の必要な市民の「いのち」を守る各種の取り組みについて」伺います。

 鉾田市において、普段の生活あるいは災害時において行政等が市民の「いのち」を守るための民生委員児童委員ならびに消防団等防災関係者への要援護者等の適切な情報提供と運用について伺います。

まず、「(1)「要援護者に係る情報把握・共有及び安否確認等の円滑な実施について」(平成19年厚生労働省各関係課長通知)の本市の対応経過と現行の取組み状況について」お訊ねいたします。

二番目に「(2)「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」(平成25年内閣府)の本市の対応経過と現行の取組みについて」伺います。

次に、「(3)「災害対策基本法」第49条の14規定による個別避難計画の策定の必要性と現行の策定状況ならびに課題について」お訊ねいたします。

4番目に「(4)本市の孤立する市民のいのちを守る諸施策の現状と今後の取組みについて」市長から市民の生命を守る考え方とその想いについて発言いただきます。

 最後の質問事項として、「3.カーボンニュートラルを謳う「地球温暖化対策実行計画」目標達成のための公共施設・道路・民地等の緑化推進について」伺います。

 本市の街路樹や新たな公共施設等の緑化を見ると管理不足や景観悪化が強く感じられます。「総合計画」や「地球温暖化対策実行計画」では、緑化推進やSDGs推進等をとおしたカーボンニュートラルを目標としています。そこで、4つの視点から質問させていただきます。

まず、「(1)茨城県及び鉾田市関係条例規定に基づく県道環状線及び市幹線道の植樹帯の現状及び鉾田工事事務所への要望・整備計画について」伺います。

2点目として「(2)学校・都市公園及び道路植樹帯の植栽状況と総合計画及び諸計画緑化推進との整合性について」伺います。

次に、「(3)道路法規定に基づく茨城県・鉾田市「沿道区域」の指定地点と森林環境税・譲与税基金を活用した民地活用官民共同緑化事業の取組みについて」伺います。

4点目として市長が目指す「(4)「ゼロカーボンシティ宣言都市」の取組みのためのエビデンスに基づく数値目標と実現に向けた官民一体の取組み推進について」伺います。

 

このページの先頭に戻る