- 2025年04月16日
- オスプレイが航空自衛隊百里基地で離着陸訓練
- 2025年04月04日
- 江戸時代の農村教育を筆子の石碑と古文書から講演
- 2025年04月04日
- 私たち郷土の誇り「如意輪観世音菩薩坐像」(汲上華徳院藏)が歴史館で紹介
- 2025年04月03日
- もう限界です!路肩が崩落し危険な状態
- 2025年04月03日
- 内水で「またも」床下浸水~懲りない鉾田市道路土木行政~
夜間中学開設に向けた国会議員連盟及び開設活動者研修会開催
基礎教育保障学会の会員として、平成30年7月27日(金)、衆議院第2議員会館大会議室で家裁されました「7.27全国に夜間の開設を!研修交流会」へ参加して参りました。当該研修会は、大学の先輩である馳浩衆議院議員・元文部科学大臣を会長とする国会議員超党派で構成される夜間中学等義務教育拡充議員連盟ならびに全国で夜間中学開設に取り組む活動者でつくる全国夜間中学校研究会の共催で開催されたもので、顧問の河村建夫元文部科学大臣、副会長の浮嶋智子衆議院議員・神本美恵子参議院議員・事務局長の笠浩史衆議院議員等が参加され意見交換を行いました。高埜も地方議員として紹介があり茨城県の現状と課題などについて発言機会が与えられました。
研修会では、全国の開設運動の事例発表の他、旧来の夜間中学夜間学級卒業生2名の発表があり、日本人とフィリピン人父母を持つ2世や不登校から立ち直り夜間学級で学んだ報告がありました。2人は厳しい環境や精神状況にありながらも多くの方々の支援を受け、学ぶ機会を与えられたことや学べる喜びなどについて言及され、現在は卒業し高等学校へ進学するとともに次の目標に向け努力している姿を語りました。
最後に、夜間中学夜間学級に通学する生徒の厳しい経済事情や生活環境などを踏まえ、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の現行法令条文の課題と改正について決議するとともに議員連盟へ要望し閉幕しました。