1. ホーム
  2. 政策・公約>
  3. 麗しの景観と歴史文化が創作意欲を奏でるまちづくり

政策・公約

麗しの景観と歴史文化が創作意欲を奏でるまちづくり

利便性が高く産業振興に繋がる文化施設整備への変更を市民に問います。

  1. 大洗鹿島線利用促進や中心市街地再編を考えた施設整備のできるまち

    PFIによる施設整備について、関係機関及び事業者と検討協議へ
    旭・大洋地区の高齢者が鉄道利用で参加できる環境づくりへ
    水戸ならびに鹿島方面からの鉄道誘客を可能とする立地整備へ
    飲酒等を伴うイベントにものんびり鉄道で参加できる条件整備へ


  2. 若者から高齢者まで楽しめる芸術の殿堂づくりのできるまち

    昼は歌声喫茶・夜はライブハウスに適う小ステージ環境の整備へ
    市民が身近に利用しやすい料金体系のための音響設備等の整備へ
    映画館機能や舞台演劇に適した環境整備へ
    表現力と役割分担ができる演劇創作活動をとおした教育の充実へ
    近県高等学校演劇部対象の鉾田演劇祭の提唱へ


  3. 民間の文化事業・教育ビジネス等と連動した施設運営のできるまち

    民間事業者による監督機能の充実した指定管理者制度の導入へ
    市民教育文化サークル活動の充実のための支援充実へ


芭蕉・一茶ゆかり等郷土の理解を深め文芸の創作能力を培います。

  1. 芭蕉、一茶及び近世俳諧の先人の創作のあゆみを活用するまち

    俳諧の歴史と文人交流の掘り起こしによるテキスト作成へ
    読書の時間等を利用した俳句・短歌等の創作活動へ


  2. これまでの研究成果を集約し教育及び観光資源化するまち

    『七番日記』や『鹿島詣』等の旅文学等を観光資源化へ
    地元俳諧史関係資料や句碑を教材ならびに観光資源化へ


烟田八館ならびに「烟田文書」・「烟田旧記」等を文化遺産として活用します。

  1. 歴史的価値及び文化資料評価の高い烟田氏関係史資料を活用するまち

    烟田八館関係史跡について市指定を経て県指定に申請へ
    烟田文書について市指定を経て県指定に申請へ
    烟田旧記の記載事項と城館跡周辺ゆかりの地を融合させ新遺産へ
    烟田八館、中居城、徳宿城その他の城館跡の関係性を資源化へ


  2. 県内中世文書とゆかりの地とのネットワークで観光資源化するまち

    城館周辺環境を記録した鳥名木文書・真壁文書等遺産との連動へ
    南三十三館をネットワーク化した「三十三夜話」で観光周遊化へ


  3. 国の歴史的資源を活用した観光まちづくり事業に取り組むまち

    烟田八館関係史跡を観光に活かす国助成事業の活用検討へ


「千年村」に該当する風土記・和名抄の世界を歴史的景観保存活用します。

  1. 「千年村」への登録及び同サミットの開催ならびに「全国風土記」サミットを誘致し古代文化の観光資源化を図ります。

    「千年村」登録市町村との連携と情報推進、「全国風土記5ヶ国サミット」の誘致による交流人口の増加促進


学校跡地を利用した教育・観光振興連動施設への活用をします。

  1. 立地条件の優れた学校跡地を研修・研究・交流機能施設に活かすまち

    大学史学科の民俗・古文書・発掘調査等の研修センター機能検討へ
    大学通信教育学部関東教育センター(スクーリング等)機能検討へ


  2. 先進的農業のまちの持続性を高める日本語及び専門課程を学べるまち

    日本語学校を設置しアジアで活躍できる人材養成の機能検討へ
    全国初の農業高等専門学校を設置し高度な人材養成の機能検討へ


このページの先頭に戻る